Message

先輩社員の声

開発・設計部門
技術系
ともに考え、ともに喜び合える
温かな環境でのものづくり

⼯作機械事業部 ⼯機技術部 開発グループ

A.K.

(2023年 新卒入社/ロボティクス&デザイン⼯学部ロボット⼯学科卒)

私の仕事

入社2年目で、CADを用いた工作機械の設計を担当しています。
これまでにホーニングマシンやロボットアームを手がけ、ロボットの配置や動作範囲、ハンド部分の構造などを設計してきました。
入社して1年はいろんな部署で研修があるため、実質1年間で5台の設計に携わり、特に初めて出荷を見届けたホーニングマシンには思い入れがあります。
設計では製造や組立、使用者の視点を大切に、今後は主担当としてAIや海外案件にも挑戦したいと考えています。

自分が設計した機械が
現場で稼働する喜びを実感

KANZAKIに入社を決めたのは、明るい雰囲気と社員の人柄に惹かれたからです。
関西でものづくりに携わる技術職を志望し、自社製品を持つメーカーとして注目しました。面接時の温かい雰囲気や、意見交換しやすい職場文化も魅力でした。
入社後もその印象は変わらず、研修を通じて幅広い知識を得られたことが現在の設計業務にも役立っています。
若手にも責任ある仕事を任せる風土があり、成長できる環境です。

最大のやりがいは、自分が設計した機械が製品化され、現場で稼働している姿を見ることです。
特にロボットアーム設計では、配置や動作範囲など多角的な視点から検討する必要があり、その複雑さにやりがいを感じました。
また、小さなミスに気づいて修正したことが後に大きな成功につながった経験もあり、細部にまで注意を払うことの重要性を学びました。
失敗や修正を繰り返しながらも、多くのことを学べる環境にやりがいを感じています。

先輩社員の丁寧な指導と
安心できる職場環境

先輩社員は皆優しく、丁寧に指導してくださり、質問や相談にも親身に対応してくれます。
分からないことがあっても一人で悩むのではなく、先輩と一緒に考え、解決策を見つけていくことができるため安心して業務に取り組むことができます。
また、様々な先輩の下で経験を積むことができるため、多様な視点や考え方を学ぶことができ、自身の成長に繋がっていると感じています。
職場内では先輩方が忙しい中でも他者への配慮を忘れない姿勢が見られ、「かっこいい大人」として尊敬できる方々と一緒に働けることも魅力です。

就職活動でもし苦戦しているなら、もう一度、自分が本当に伝えたいことは何か、それが相手にしっかりと伝わるように表現できているかを見直してみてください。
悩んだら、身近な家族や大学の先生など、信頼できる人に相談してみるのも良い方法だと思います。
様々な意見を聞くことで、新たな発見や自信に繋がるかもしれません。
私自身も就職活動中は、周りの人にたくさん相談し、支えてもらいました。
ぜひ、自分の可能性を信じて前向きに就職活動に取り組んでください!

Daily Schedule 1日のスケジュール

6:00
起床
6:30
朝食
8:00
出社
8:15
朝礼・メールチェック
8:30
設計業務
12:15
昼休み
13:00
設計業務
16:45
退勤
18:00
帰宅
19:00
夕食(肉じゃがなど、料理を作ることもある)
20:00
趣味(映画・ドラマ・読書)
23:00
お風呂
0:00
就寝

Career Path キャリアパス

【開発・設計部門(⼯機)】A.K.さんのキャリアパス

思い入れのある仕事

ギアホーニングマシン FF260

使い方を熟慮して設置したロボットアーム

思い入れのある製品は、初めて出荷まで関わった「ギアホーニングマシン FF260」です。
歯車の歯面を高精度に仕上げるための機械で、私はロボットアームの設計を担当しました。
ハンドの構造設計に加え、アームの可動範囲、設置位置、周辺装置との干渉回避など、多角的な視点から検討を重ねました。
立ち合い検査では複数項目の指摘に対応する必要があり、先輩方と協力して一つひとつ解決しました。
設計の難しさと同時に、チームで製品を形にする面白さを実感できた経験であり、今後も技術を深めながら、思い入れの持てる製品を増やしていきたいと考えています。

Employee data

私は…「自称人見知り型人間」です。

打ち解けるまでには時間がかかりますが、一度打ち解けたらぐっと仲が深まるタイプです(笑)
社内はとても温かい雰囲気でアットホームなので、先輩になんでも相談しています。
あまり残業のない会社なので、平日はまっすぐ家に帰って、映画やドラマなどを観てのんびり過ごしています。
週末には自分へのご褒美として、晩酌用のおいしいおつまみを買って帰るのを楽しみにしています。
休日は友人と神戸に服や雑貨などのショッピング、京都へお花見といった感じに、ちょっと足を延ばして遊びに行っています。
穏やかで平和な毎日が過ごせたら一番ですね!

能力メーター

  1. 1先輩から学ぶ度
  2. 2こまやかさスキル
  3. 3こうげき力

Other messages

圧倒的感動を、つくろう。