Message

Voices of senior employees

purchasing department
Office work
私はここで、子どもに胸を張れる
かっこいいママになる!

Materials Department, Purchasing Management Group

New York

(2009年 新卒入社/⽂学部国⽂学科卒)

My Work

私の仕事は、主に製品に必要な部品の購入と調達です。
どの部品が必要か決まると、最適なサプライヤーを選定し、価格、納期、製造方法などを交渉します。
私は継手、オイルシールなどを担当していますが、グループ内で油圧製品、歯車関連、その他の部品を、購入金額や扱う部品の種類、担当者の能力などを考慮して分担しています。
担当する部品ごとに、図面確認、社内開発者へのヒアリング、サプライヤーの工場見学を通して製品知識を習得します。
今後もより幅広い部品知識を習得し、社員はもちろん、サプライヤーからも信頼される存在になることを目指します。

人を大切にするKANZAKIで
みんなの満足につながるお仕事を

入社前にKANZAKIの社内で行われる「桜祭り」に参加しました。
地域の方を庭園に招き、社員の方やそのご家族も一緒に参加されて桜を眺める会なのですが、その雰囲気がとてもアットホームで心地いい環境だなと感じました。
特に印象に残っているのは、桜祭りでいただいたKANZAKIのロゴマークが入った瓦せんべいです。
「こういうところに力を入れられる会社は人を大事にするのではないか」と直感的に感じたことが、入社を決めた大きな理由の一つです。
今振り返ると、その直感は正しかったと感じています。

会社やサプライヤー、現場のニーズを考慮しながら全体最適の解決策を見出し、問題を解決したときに強くやりがいを感じます。
以前熱処理メーカーを変更した際、品質が出せないことがありました。
量産を止めてはならない!という使命はあるものの、知識の乏しい私。
そんなとき資材のメンバーや他部署のみなさんに支えていただいたことで、なんとか良品質なものを生産に間に合わせることができました。
バイヤーとしての立ち回り方やモノのつくり方の基本を学べた貴重な経験です。
今でもサプライヤーとの交渉では意見の対立もありますが、粘り強く調整し、双方が納得できる形にまとめていけるよう常に努めています。

できないと決めつけない。
挑戦する気持ちが大事です。

KANZAKIの魅力は、明るく協力的な職場環境と、働く人を大切にする風土です。
責任ある業務を抱える中でも、各分野のプロフェッショナルな知識を持った人が揃っており、困った時には周囲へ気軽に相談でき、学び合える環境があります。
また、時短勤務や育児休業といった制度が整っており、仕事と家庭を両立しやすい環境があるのも大きな特長です。
私自身も時短勤務を利用しており、周囲の理解や配慮のおかげで安心して働けています。
制度があるだけでなく、前向きに活用できる雰囲気があることも心強いです。

就職活動では不安も多いと思いますが、大切なのは一生懸命取り組む姿勢です。
KANZAKIは、知識や経験よりもその熱意をしっかり受け止め、挑戦する気持ちを応援してくれる会社です。
私自身も文系出身で、入社当初は専門知識が全くないことを致命的!と感じていましたが、業務を通じて少しずつ学び、成長してきました。
興味を持って取り組めば、未経験の分野でも楽しさややりがいを見つけられるはずです。
周囲と自分を比較しても無意味ですよ!
自分の思いを正直に伝えることで、自分に合った会社(KANZAKIだとうれしいな)と出会えると思います。

Daily Schedule Daily Schedule

6:00
wake up
6:30
娘と朝食
8:10
go to the office
8:20
社内清掃
8:30
Check your email
8:45
サプライヤと電話にて納入日の確認
10:00
サプライヤと対面打ち合わせ
11:30
社内打ち合わせ
11:45
lunch
12:00
Check your email
13:00
社内報告書作成
14:00
サプライヤとWeb打ち合わせ
15:45
業務終了(短時間勤務制度利用)
17:00
自宅到着・夕食準備
17:50
娘お迎え
18:00
dinner
19:00
お風呂で娘と九九の練習
20:00
娘の宿題・テレビ・ストレッチ
21:00
Going to bed

Career Path Career Path

【購買管理部門】N.Y.さんのキャリアパス

A job worth remembering

結束機(バインダー)

最終製品を意識して業務にあたる大切さを実感

私の思い入れのある製品は、農業機械である結束機(バインダー)です。
バインダーは藁を束ねる機械であり、私は藁を紐でひとまとめに括る機構の部品を調達していました。
当初、最終製品を意識せずに部品の調達を行っていたのですが、その藁が日本の文化に関わるものに使われていると知った時、非常に感慨深いものがありました。
バインダー自体は大量生産品ではありませんが、田んぼでも使われている風景をテレビなどで見かけたとき、より身近に感じますね。
普段何気なく調達している部品が、最終的にどのような製品になり、どのように使われているのかを知ることは、購買担当者として非常に重要な視点だと改めて感じました。

Employee data

I…「かっこいいママ型人間」is.

会社ではハツラツと活躍して、自宅では娘中心の生活を送っています。
時短勤務を活用しているので家のことが不自由なくできるのはとてもありがたいです。
とはいえ時間は限られているので、「家事は最小限」「モノは少なく」をモットーにスマート化を実現。
夕飯は15分で作ると決めて行動しています。
最先端なことにも興味津々で、家事動線やスマート家電を考えるのが大好きです。
娘からは、ラクしたいことばかり考えているので「ぐーたらママ」と言われます(笑)
休日は、最近中古の戸建てを購入したので、DIYを週末に楽しんでいます。
過ごしやすい空間をつくるぞ!

Ability Meter

  1. 1笑顔爆発力
  2. 2冒険スキル
  3. 3くよくよ度

Other messages

Let's create an overwhelming impression.