信息

资深员工的心声

开发设计部
技术
文字だけではわからない
経験をすることで成長していく

开发部测试组

T.H.

(2022年 新卒入社/⼯学部機械⼯学科卒)

我的工作

私は開発部試験グループで、コンバインやトラクタに搭載されるトランスミッションの性能試験、耐久試験、強度試験などさまざまな試験を担当しています。
耐久試験では、設計で定められた寿命を満たせるかを検証するため、実際の農作業を模した過酷な条件下で長時間の試験を行います。
温度や油圧、回転数などのデータをリアルタイムで監視し、異常があれば即座に調査を実施。
試験後は分解して摩耗や損傷を確認し、FMEAやDFMEAを活用して設計段階からの品質向上にも貢献。
設計・製造部門と連携し、信頼性の高い製品開発に取り組んでいます。

就活も、仕事も同じ
納得するまでやりきること

私は幼い頃からものづくりが好きで機械の開発に携わりたいという思いがありました。
就職活動は遅れて開始しましたが、最初に内定を得た企業に「ピンと来ない」感覚があり、納得いくまで続けたいと考えて就職活動を再開。
そんな時、研究室の同期からKANZAKIを紹介されて、歴史があり大企業ではないけれどヤンマー製品のトラクタなどの心臓部ともいえるトランスミッションの開発を行っている点に惹かれ、改めてKANZAKIへの入社を決意しました。

設計段階で見過ごされていた潜在的な不具合を発見し、製品が市場に出る前にその問題を解決することで、製品の品質向上に貢献できることにやりがいを感じています。
特に、発見した課題が設計変更につながり、製品が改良される過程を見ることには大きな喜びを感じます。
開発部に配属されて1年後、1週間ほど客先へ出張する機会がありました。
それまでは先輩の補佐として同行することが主でしたが、このときは初めて自分が主担当として臨む出張でした。
大きな緊張感の中での業務でしたが、無事に任務を全うすることができ、この経験は現在の業務に対する意欲や責任感を一層高める貴重な機会となりました。
安全で信頼性の高い製品を世に送り出すという使命感を持ち、日々の業務に取り組んでいます。

温かな環境の中で
若手を育てる社風があります

新入社員は入社後の約1年間、さまざまな部署を順に回って研修を受けます。
実際に製造現場で作業を経験することで、机の上だけでは学べない実践的な知識やスキルを身につけることができます。
机上の知識だけでは得られない、実践的な学びの機会が豊富に用意されています。
また、配属された部署には経験豊富な先輩社員が多く、分からないことや困ったことがあれば、いつでも丁寧に指導やサポートをしてくださる温かい環境です。
若手にも顧客との打ち合わせや出張の機会があり、自身の試験結果を説明する中で実践力が養われます。
また、有給休暇が取りやすく、ワークライフバランスも良好です。

就職活動では、周囲の意見に流されず、自分が納得できる道を見つけることが大切です。
時間がかかっても「ここだ」と思える企業に出会えるまで、自分自身としっかり向き合ってください。
入社後に不安や壁にぶつかることもあるかもしれませんが、一人で抱え込まず、先輩や仲間を頼ってください。
KANZAKIには、みなさんの成長を温かく支えてくれる心強い先輩たちがいます。
失敗を恐れず新しいことに挑戦し、ものづくりの楽しさや社会に貢献するやりがいを私たちと一緒に実感しましょう。
みなさんと働ける日を心から楽しみにしています。

每日日程 每日日程

5:15
醒醒
6:20
出勤
7:40
会社到着
7:50
着替えを終えて自席に到着
8:10
广播练习
8:15
朝礼・清掃
8:30
チームのミーティング
8:45
耐久試験が終了したトランスミッションの分解チェック
12:15
午餐
13:00
分解した結果の資料まとめ
15:00
打ち合わせ
16:00
議事録作成・片付け
16:45
下班
18:30
帰宅
動画の視聴 or SNS閲覧 or ネットサーフィン
20:00
夕食・入浴・家族と雑談
21:30
上床睡觉

試験グループの業務のほとんどが非定常作業です。
そのため、終日トランスミッションや試験装置の組立といった日もあれば、データ整理や試験方案の立案、報告書作成をしている日もあります。
また、試験に使用する計測器の検定やメンテナンス、試験標準の見直しなども重要な業務です。

职业道路 职业道路

【開発・設計部門】T.H.さんのキャリアパス

一份值得铭记的工作

变速器
AG6114・KC-65・KC-33

歯車の役割を実機から学んだ
私のエンジニア人生の原点

入社間もない頃、ものづくりの基礎を叩き込んでくれた、コンバイン用トランスアクスル「トランスアクスル AG6114」「トランスアクスル KC-65」「トランスアクスル KC-33」です。
先輩の指導の下、実際にお客様のもとで使用されたトランスアクスルを分解し、複雑な内部構造を細かく観察する作業に没頭しました。
入社当初、図面を見ただけではわからなかった細部の構造も実物を手に取ってじっくりと観察したことで体感的に学ぶことができました。
この経験は試験業務の基礎となり、私のエンジニア人生の原点になっています。
いつか自分が中心となって「これは自分が開発した」と胸を張れる製品を作りたいという思いを抱かせてくれた、忘れられない製品です。

员工数据

我…「コツコツ探求型人間」是。

幼いころからモノづくりが好きで、構造が気になって分解しては組み立てるを繰り返していました。
それが今の仕事に、しっかり繋がっています(笑)
性格はマイペースな方ですね。
平日は、若手社員と飲みに行くこともありますが、基本的にはまっすぐ帰宅。
業務でたくさんの人と関わっているので、休日は趣味のバイクで一人の世界を満喫しています。
平日にネットでマップを検索して「このあたりに行けば、面白そうだ」と思ったら休日にそこへ行ったり、はたまた目的を決めず田舎道を気ままに走ったりすることも。
カラダ全体で四季を感じられるのがとても楽しいです。
大学生の時は生活のリズムを気にせず暮らしていましたが、今は睡眠時間を大切にしているので早寝早起きをしています。
開発部は若手社員が多いので、彼らに負けない元気で毎日頑張っています。

能力计量表

  1. 1ものづくり追求力
  2. 2分解欲求力
  3. 3さすらいのライダー度

Other messages

让我们创造一个压倒性的印象。