健康経営
私たちは、従業員こそが「神崎」そのものであると捉え、
従業員の健康を維持・増進する取組みを通じて
生産性の向上や企業の維持・成長を目指します。
基本理念
当社では、「従業員とその家族の健康こそが会社財産」との基本理念に基づき、健康管理を含む労務環境改善施策を実施しています。
2018年度に兵庫県内の「健康づくりチャレンジ企業」へ参加以降、「健康宣言」への参加など健康経営を推進しています。
仕事と生活の調和が、健康かつ充実した働き方ができると考え、職場環境の充実を図ります。
健康宣言
- 定期健康診断受診率100%を継続します。
- 社内完全禁煙をめざしています。
- スポーツイベントを定期的に開催します。
- 多種多様な健康セミナーを開催します。
- 有休休暇取得の促進を図ります。
- 健康ではたらきやすい職場環境にします。
体制
従業員の健康保持・増進に向けて、経営トップを最高責任者とし、経営陣、全従業員の参画による継続した取り組みを実施し、取り組み結果は全社で共有をしています。
また、産業医及び保健師等専門職または産業保健スタッフ連携による、従業員への健康保持増進施策の結果につき、役員参加の会議にて報告を行います。
計画
神崎高級工機製作所において、健康経営で解決したい経営課題
健康経営の目標値
神崎高級工機製作所では以下の項目を目標に掲げています。
健康に関する投資額 5,957千円
生産性の向上
| 項目 | 2024年実績 | 2030年目標 |
|---|---|---|
| 病気やケガがない時を100%とした場合の生産性(4週間の平均) 東大一項目版による | 85.1% | 90% |
| 体調不良が理由で勤務できない日数(3か月の平均) | 0.61日 | 0.3日 |
| ワークエンゲージメント調査受検率 | 82.1% | 100% |
特定保健指導
| 項目 | 2024年実績 | 2030年目標 |
|---|---|---|
| 特定保健指導基準対象者率 | 22.7% | 15% |
生活習慣リスク
| 項目 | 2024年実績 | 2030年目標 |
|---|---|---|
| 健康診断受診率 | 100% | 100% |
| 精密検査受診率 | 51% | 75% |
| 運動習慣 | 30.4% | 40% |
| 禁煙(非喫煙率) | 70.4% | 90% |
| ストレスチェック受験率 | 95% | 100% |
| 朝食摂取率 | 77.3% | 90% |
| 睡眠(十分にとれている人の割合) | 57.2% | 70% |
| 休肝日実践率 | 78.2% | 90% |
生活習慣病リスク保有率目標と実績
| メタボリスク | 腹囲リスク | 血圧リスク | 代謝リスク | 脂質リスク | |
|---|---|---|---|---|---|
| 目標数値 | 15.0% | 36.0% | 36.0% | 12.0% | 28.0% |
| 2019年実績 | 16.5% | 46.0% | 36.5% | 12.6% | 36.6% |
| 2020年実績 | 18.9% | 46.5% | 48.9% | 12.2% | 33.0% |
| 2021年実績 | 17.1% | 43.0% | 40.5% | 11.2% | 40.3% |
| 2022年実績 | 16.3% | 42.3% | 41.1% | 11.7% | 38.8% |
| 2023年実績 | 16.9% | 44.8% | 42.7% | 10.0% | 37.1% |
| 2024年実績 | 16.1% | 42.5% | 43.2% | 10.6% | 35.0% |
生活習慣病リスク保有率を兵庫県平均以下の数値へと下げることを中長期の計画とし取り組んでいます。
健康関連認証
当社は、2019年より7年連続で「健康経営優良法人」の認定を得ています。
登録認定証
活動内容
健康な身体づくりを応援
従業員の健康な身体づくりをサポートするために社内にはトレーニングルームを常設しています。
また、柔道整復師・鍼灸師の方に来ていただき、マッサージサービスを提供する福利厚生制度を導入しています。
スポーツイベント
| 2018年 | 従業員に健康意識を芽生えさせるためウォーキングイベントを開催。 |
|---|---|
| 2019年 | 従業員の声から実施期間を延長し開催。健康への意識改革の現われ。 |
| 2020年 | これまでに参加が少なかった女性やシニア世代などの幅広い世代に向けて開催。健康状態の改善へ繋がる一歩。 |
| 2021年 | 家族との絆を深め、家庭から健康意識の改革を図るため家族参加型イベントとして開催。家族の健康が社員の源。 |
| 2022年 | 部員同志の一致団結を掲げ、個人目標達成と他部門と競う部門対抗戦を開催。コミュニケーションで一致団結。エンゲージメントも向上⤴ |
| 2023年 | 「広げようヘルシーウォークの輪」と題し、同僚、先輩、後輩を誘いみんなで健康になることを目標に開催。健康職場で業務効率向上だ。 |
| 2024年 | 毎週、部門長の歩数VS参加者の歩数で対決。派遣社員や協力会社の方も参加し開催。社内で働く人は家族と同じ、一緒に健康になろう。 |
サントリーウエルネスから取材を受けました
サントリーウエルネスでは、健康を推進する多種多様な企業へ「健康への取り組み」について取材をされています。
こちらの内容をご覧いただくと、健康への課題が企業によって多方面にわたることが分かります。
他社の事例も参考に、当社の健康経営の推進につなげていきたいと思います。